Bang & Orfsen Beoplay M5アイキャッチ

家電

【Bang & Orfsen(B&O) Beoplay M5レビュー】圧倒的な音圧と重低音!BluetoothとAirPlayが使えるワイヤレススピーカー【バングアンドオルフセン】

こんにちは宗太(@sota_chokin)です。

みなさん家で音楽を聴くとき何で聴いていますか?

イヤホンやヘッドホンで、またはBluetoothスピーカーがで聴く方が多いでしょうか?

僕はBeoplay M5で音楽を聴いています。

Beoplay M5 メイン

宗太
奮発して買いました

一度、憧れの「Bang & Orfsen(B&O)」のスピーカーを買ってみたかったんです。

ワイヤレススピーカーを買おうと思った際、同じくB&OのBeoplay M3やBoseのSoundLink Miniと最後まで悩みましたが、頻繁に買い換えるものではないので、思い切って憧れのB&O製品のワイヤレススピーカー上位モデルを選びました。

購入してみて、やっぱりB&Oブランドは伊達じゃないと感じてます。

このサイズからは想像できない音質を毎日楽しんでいます。

この記事は【Bang & Orfsen(B&O) Beoplay M5レビュー】圧倒的な音圧と重低音!BluetoothとAirPlayが使えるワイヤレススピーカー【バングアンドオルフセン】について書いていきます。

 

Beoplay M5外観レビュー

Beoplay M5の外観を紹介していきます。

僕が購入したカラーはシルバーです。

Beoplay M5 正面

本体カラーはシルバーの他にブラックとブロンズがあります。

Beoplay M5 Black 1

引用元:Bang & Orfsen Beoplay M5

Beoplay M5 Bronze 1

引用元:Bang & Orfsen Beoplay M5

円筒形のデザインはシンプルで部屋のどこに置いても違和感なく収まります。

Beoplay M5 インテリア

また適度なサイズ感はしっかりとした音を届けてくれる安心感を感じます。

隣に置いてあるのはiPhone Xです。

Beoplay M5 サイズ感

BoseのSoundLink Miniと迷った理由の一つはサイズで、SoundLink Miniはコンパクト過ぎて、家でメインに使うにはなんだか寂し感じがしたんですよね。

ワイヤレススピーカーでもしっかり音楽を聴きたかったので、適度に存在感のあるBeoplay M5を選びました。

そして本体側面360°全てがスピーカーになっています。

Beoplay M5 背面

側面には本物のファブリックが施されており、ここもインテリアマッチングにおいて効果的です。

Beoplay M5 ファブリック

本体天面の円盤部分が操作部になっています。

Beoplay M5 操作部

この部分を左右にひねったり、押し込んだりすると操作することができます。

ただ僕は普段Beoplay M5を棚の最上段に置いているため、初期設定時以外でここを触ることはありません。

Beoplay M5 棚

宗太
iPhoneから全て操作できるからね

底面からは電源コードが伸びています。

Beoplay M5 電源コード

Beoplay M5にはバッテリーは搭載されていないので必ず電源接続が必要になります。

本体重量は2.54kgとかなり重たいです。

Beoplay M5 重量

この重さも音質に一役買っている…気がします。

B&Oのスピーカーを使っている…と所有欲を満たしてくれる素晴らしいデザインです。


 

Beoplay M5は圧倒的な音圧と重低音が特徴

Beoplay M5の、というかB&Oのスピーカーを選ぶ最大のポイントはやはり「音質」ではないでしょうか。

僕も音質に期待してBeoplay M5を選びました。

ただネット上のレビューを見ていると、B&O製品らしくない、かなり重低音が強調された製品だという評価が目立っており気になっていました。

ただ、Boseの製品と比較していた点からも分かる通り、僕はどちらかというと重低音がしっかりしたスピーカーが好みです。

ですので思い切ってBeoplay M5を選ぶことにしました。

Beoplay M5 棚2

実際に購入して聴いてみると、たしかにかなり重低音がかなり強調されたスピーカーだと思います。

少なくとも他のワイヤレススピーカーと比べると、家全体に響くような低く重たいしっかりした音です。

でもいわゆる「ドンシャリ」のスピーカーとは違うんですよね。

ライブで聴く音楽のような、音の迫力のための重低音という感じです。

宗太
家でひとりライブ鑑賞してます

またこのサイズからは想像できない音圧も特徴です。

音量を少し上げるだけで、めちゃくちゃ気持ちよく音楽が聴けますよ。

音楽を繊細に聞き分けるというよりは、音を身体で味わうことができるという感じです。


 

Beoplay M5の広がりある音はBGM用スピーカーにも最適

Beoplay M5は側面360°全てがスピーカーになっています。

Beoplay M5 正面

Beoplay M5 背面

そのためどの方向からも自然に音を聴くことができます。

なので部屋のBMP用スピーカーに最適です。

部屋の隅に置いていても、部屋全体に自然な感じで音楽を流してくれますよ。

Beoplay M5 インテリア2

またBeoplay M5かなり小さな音量でもしっかり聴くことができます。

宗太
小さな音量の鳴り方でスピーカーの質がわかる!

おしゃれな美容院なんかに行くと、音量は小さいんだけど雰囲気の良いBGMが流れているのを感じることができますよね。

Beoplay M5もそんな使い方が可能です。

僕はよくspotiryのリラックス系のプレイリストを小音量で流しっぱなしにしています。

良い音でおしゃれなBGMを聴いてると自分の家をおしゃれ空間だと錯覚できます…


 

Beoplay M5はBluetoothだけじゃなくAirPlayも使える

Beoplay M5の魅力の一つはこれです。

AirPlayが使えるんです!

むすこ
Bluetoothと何が違うの?

最も異なる特徴は「音質」です。

Bluetoothはどうしても音が劣化してしまうと言われています。

一方AirPlayは劣化なく音の再生が可能です。

せっかくB&Oの高音質スピーカーを使うんだから、Bluetoothで劣化しちゃ意味ないと思ったんですよね。

Beoplay M5はAirPlayで間違いなく高音質な音楽再生が可能です。

ただしAirPlayにはWi-Fiが必要なので注意が必要です。

家にWi-Fi環境がない場合はBluetoothでの接続が必要です。

宗太
もちろんBluetoothも対応していますよ


 

Beoplay M5レビューまとめ

この記事は【Bang & Orfsen(B&O) E8レビュー】音圧と重低音に圧倒!BluetoothとAirPlayが使えるワイヤレススピーカー【バングアンドオルフセン】について書きました。

インテリアの主役にも脇役にもなれるデザインが魅力です。

デザインの良い高音質なワイヤレススピーカーをお探しの方にはおすすめの商品です。

B&Oの製品を試したことがないという方、ぜひ一度聴いてみてください。

手持ちの音源が全然違って聴こえてきますよ。


  • この記事を書いた人

YOAKE GREEN SHOP

1987年生まれ。 地方在住デザイナー。 妻と息子と娘の3人家族。 「会社に依存した働き方を変えたい」と一念発起し、テラリウムを扱うネットショップを副業でスタート。 会社を辞めてグリーンショップを開業することが目標です。

-家電
-, , , , ,

Copyright© YOAKE GREEN SHOP , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.