アパート隣の土地_アイキャッチ

家づくり

地方子育て世代の僕がアパートの隣の土地を実際に買って感じたメリットデメリット【後悔しない土地探し】

  • アパートの隣の土地ってなんとなく不安
  • 誰が住むか分からないからなんとなく嫌だ
  • 夜騒がれたりしたらどうしよう

こんにちは宗太(@sota_chokin)です。

土地選びって難しいですよね。

100%完璧な土地を見つけることはほとんど不可能だと思います。

「やっと見つけた土地だけど隣がアパートだった…」ということもあるんじゃないでしょうか。

僕は2019年に子供が3歳になったタイミングで家づくりを行い、他にはない自分だけの理想の家を建てることができました。おかげさまでいくつか地方の住宅情報誌にも掲載いただいています。

家の写真はこんな感じです。

後悔しない理想の家づくり_自宅写真1

後悔しない理想の家づくり_自宅写真2

そして僕が購入した土地の隣には2階建てのアパートが建っています。

アパート隣の土地

購入する前はアパートが隣だということがかなり不安でした。

実際住んでみるといくつかメリットも見えてきたので紹介したいと思います。

持ち家トラブルで最も重たい「隣人トラブル」から解放されるのがアパートの隣の土地ですよ。

この記事の内容をまとめると次のとおりです。

  • アパートの隣の土地はメリットが多い
  • 隣人トラブルから解放される
  • 土地の価格が安いことがある
  • デメリットは事前に回避できる
  • アパートの物件情報をチェックして住人の属性を確認するべき

 

アパートの隣の土地のメリット

アパートの隣の土地は一般的には敬遠されがちですよね。

でも実はメリットがたくさんあります。

僕が実際に住んで感じたメリットを紹介していきますね。

住人が直ぐに入れ替わるのでご近所づきあいが不要

よくあるアパート隣のイメージは「誰が住むかわからないから不安」というものだと思います。

しかしこれはメリットにもなるんです。

アパートの住人は数年で引っ越し入れ替わることが多いです。

もし迷惑な方が住んでいたとしても数年経てば引っ越していなくなります。

これが隣が持ち家だとこうはいきません。

どんなに自分とは合わない方が住んでいたとしても、お互い持ち家なのでそう簡単に引っ越すことはできません。

隣に住んでいながらなるべく顔を合わさないように暮らさなくてはいけません。

宗太
これはストレスだね

アパート隣なら「いつか引っ越すんだし」と多少の迷惑にも目をつむることができます。

「誰が住むかわからない」は「嫌な人もいつか居なくなる」というメリットなんです!

何かトラブルがあってもアパートの管理会社に連絡すればいい

持ち家同士だと何か気になることがあっても注意しづらいものです。

何十年も付き合っていくので関係を悪くしない配慮が必要になります。

宗太
隣の庭からゴミが飛んできたけど注意できずに困りました…

これがアパートなら管理会社に遠慮なく連絡できます。

まともな管理会社なら隣人からのクレームはきっちり住人に伝えてくれます。

最近は持ち家同士であってもご近所付き合いはあまり無いことが多いです。

それならドライに対応できるアパート隣も良いですよ。

価格が安いことがある

一般的なイメージは「アパートの隣はなんか嫌」です。

土地もあくまで商品ですので不人気なものは価格が下がりやすいです。

つまりアパート隣の土地は価格が安いことがあります。

アパート隣のデメリットをしっかり認識できていればお得な土地が見つかるかもしれませんよ。

ちなみにこれは北側道路も同じことが言えます。

北側道路については他の記事で詳しく紹介しています。興味のある方はこちらも見ていただけると嬉しいです。

北側道路メリット・デメリットアイキャッチ
地方子育て世代の僕が北側道路の土地に実際に住んでみて、南側道路よりもおすすめだと感じる理由【後悔しない土地探し】

南側道路と北側道路どっちがいいの? 北側道路の土地ってデメリットが多いから安いんだよね。 南側道路でいい土地がなかなか見つからない… こんにちは宗太(@sota_chokin)です。 土地選びって難し ...

続きを見る

アパートの隣の土地のデメリットを事前に回避する方法

アパートの隣の土地のデメリットはやはり「誰が住むかわからない」という点だと思います。

いつか引っ越すとは言っても自分に迷惑がかかるような住人と隣同士で暮らすのはストレスがかかるものです。

でもこのデメリットは事前にある程度回避可能です。

1つ目の方法はアパートの物件情報を確認することです。

賃貸サイトでアパート名を検索すればアパートの物件情報を確認することができます。

宗太
家賃や間取り、築年数なんかだね

この物件情報から住人の属性をある程度予測できます。

例えば家賃が近隣の相場よりも安く築年数も古い場合、所得の低い方が入居する可能性が高くなります。

反対に相場より家賃が高ければ少し金銭的に余裕のある方が入居するでしょう。

また間取りから家族構成の予想が可能です。

ワンルームなら一人暮らし、3LDK以上なら子供連れといった感じです。

こういった予測からアパートの雰囲気が自分に合うか合わないか考えてみましょう。

あまりにも自分の価値観とかけ離れた物件であれば隣の土地は避けたほうが無難かもしれません。

もう1つの方法は地域の施設や企業を調べておくことです。

単純ですが大学が近くにあるワンルームアパートには学生が住むでしょう。

もしその近くにコンビニがあれば深夜にどんちゃん騒ぎをする可能性が上がります。

このように物件や土地柄の情報で、ある程度住人の雰囲気を予想できますよ。

 

地方子育て世代の僕がアパートの隣の土地を実際に買って感じたメリットデメリットまとめ

この記事の内容をまとめると次のとおりです。

    • アパートの隣の土地はメリットが多い
    • 隣人トラブルから解放される
    • 土地の価格が安いことがある
    • デメリットは事前に回避できる
    • アパートの物件情報をチェックして住人の属性を確認するべき

「隣人トラブル」を回避できるアパートの隣の土地。

僕は実際住んでみてとても自分にあってるなと感じています。

「いくら隣人とはいえ一定の距離を保って付き合いたいな」と思ってる方にはおすすめです。

それではー。

  • この記事を書いた人

YOAKE GREEN SHOP

1987年生まれ。 地方在住デザイナー。 妻と息子と娘の3人家族。 「会社に依存した働き方を変えたい」と一念発起し、テラリウムを扱うネットショップを副業でスタート。 会社を辞めてグリーンショップを開業することが目標です。

-家づくり
-, ,

Copyright© YOAKE GREEN SHOP , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.