家づくり

天井高2200mmの家を建てるとき、後悔しないためにした工夫。

我が家の天井高さは2200mmです
注文住宅で家を建てる際、天井の高さはこだわって2200mmに決めました。

こちらが我が家のリビングです。

天井高さ2200mm_リビング

家の新築を考える際、天井の高さは頭を悩ます項目の一つだと思います。
この記事では僕が天井高2200mmにこだわった理由や、後悔しないためにした工夫などを紹介していきます。
天井高を決める際の参考になればと思います。

 

天井高を2200mmにした理由

無印良品の家のモデルルームを見て一目惚れ

僕が天井高を2200mmにしたキッカケは無印良品の木の家のモデルルームを実際に見て一目惚れしたからです。

引用元:木の家_無印良品の家

そうです、無印良品の窓の家は天井高が2200mmなんです。

木の家は大きな吹き抜けが特徴のとてもシンプルなデザインです。

引用元:みんなの暮らし日記ONLINE

おしゃれなんだけど、奇をてらっていない、飽きが来ないデザインですね。
家を建てる際、何軒も見学しましたが木の家が一番いいなと感じました。
それから木の家のデザインの要素を一つ一つ研究していくと、天井高が2200mmであることが判明。僕が建てる家でも天井高を2200mmにしようと決めました。

 

天井高2200mmの家は内装がシンプルに仕上がる

天井高を2200mmにすると家の内装をシンプルに仕上げることができます。
これは無印良品の木の家を研究していて発見したメリットです。
その理由を説明していきます。

家に使われる一般的なサッシや扉の高さは2200mmです。(高額な大型タイプは除きます…)
これを例えば天井高2400mmの家に使用するとどうなるでしょう?
サッシや扉と天井の間に少し隙間が生まれます。

引用元:ホームズ

一方天井高2200mmにするとサッシや扉と同じ高さになります。
その結果、隙間なく配置することができるようになり、見た目のノイズを減らすことができます。

引用元:木の家・無印良品の家

細かな話ですが、家の中の全てのサッシや扉のノイズが無くなると、内装の印象がぜんぜん変わってくるんです。
天井高2400mmのような高い天井の家だと、壁にサッシや扉がはめ込まれている、という印象になります。
一方天井高2200mmの家だと、天井を壁で支えている、という印象に仕上げることができます。
なかなかイメージが沸かない場合は、ぜひモデルルームなどで実際に見てみてください。

 

50〜60坪程度の土地なら天井高が低い方が空間のプロポーションが良くなる

僕のようにサラリーマンで地方に家を新築する場合、坪数は50坪~60坪が平均的ではないでしょうか?
このくらいの土地の広さであれば天井高を低くしたほうが、室内の空間のプロポーションが良くなると思います。

具体的に説明すると、狭い土地で天井だけを高くしてしまうと、空間を縦に感じるようになります。
そうすると、天井が高いので空間は大きいはずなのに、横の広がりを感じず、逆に狭く感じてしまうと思います。

一方天井を低くすると、空間は狭いけど横に広がりを感じることができます。
もし吹き抜けを検討しているならなおさらです。
天井が高い家で吹き抜けにしてしまうと、縦にばかり空間が伸びて、相対的に狭く感じてしまうはず。
狭い土地に建てる家ほど天井高を低く抑えたほうが空間を広く感じることができるはずです。

 

天井高2200mmの家を建てるとき、後悔しないためにした工夫

サッシや扉の高さを全て2200mmに揃える

すでに説明したとおり天井高を低くする大きなメリットにサッシや扉の高さを天井と揃えられる点があります。
ぜひここは実践してほしいです。
僕はこのメリットを最大限に活かすために、扉は全て天井吊り下げの引き戸にしました。

こうすることで部屋と部屋の境界に余計なレールを設置する必要がなく、本当に「壁で天井を支えている」というシンプルな印象に仕上げることができました。

 

リビングに吹き抜けを設ける

天井高を2200mmにする場合、ぜひ吹き抜けを検討してみてください。
これは吹き抜けにしないと息苦しいというよりも、吹き抜けにすることで低い天井高をさらに活かすことができるということです。
低い天井と吹き抜けとでコントラストがつき、吹き抜け部分の開放がさらに高まりますよ。
我が家はこの吹き抜けリビングのおかげで、かなり開放的な内装となりました。

無印良品の木の家も大きな吹き抜けリビングが特徴ですし、低い天井高と吹き抜けはかなり相性が良いと思います。

 

ダイニングテーブルの高さを低くする

次は設置する家具の工夫です。
なるべく空間を圧迫しないよう、家具の高さを極力抑えました。
その一つがダイニングテーブルです。

我が家のダイニングテーブルは新築時に造作で作ってもらいました。

高さは640mmと、一般的なダイニングテーブルと比べるとかなり低めです。
ただそのおかげでダイニングの空間を狭く感じることはありません。

さらにダイニングテーブルを低くすると、一緒に使うチェアの座面高さも低くする必要があるのですが、この低い座面がかなり快適です。
座ったときに足裏がベタッと床に設置するのでとてもリラックスして座ることができます。

ダイニングテーブルやチェアの高さについては座り心地が最優先になると思うので、ぜひ信頼できる家具ショップや設計士さんに相談して、実際に試してみることをおすすめします。

 

腰高の家具を置かない

続いて造作以外の家具です。
こちらも空間を圧迫しないようになるべく高さの低いものを選ぶようにしています。
腰高の家具は一つも置いていません。
TVボードもソファも少し高さの低いものを使っています。
家具の高さを抑えると、相対的に空間は広く感じると思いますよ。

 

収納量が減ることを覚悟する

これは低い天井高を採用するときの注意点です。
天井高を低くするとその分収納量は減っていきます。
キッチン戸棚やクローゼットの中などあらゆる場所の収納スペースが天井高さ分減ることになります。

我が家では妻が収納計画を綿密に考えてくれたおかげで、収納量不足に陥ってはいませんが、モノを減らすことが苦手な方は注意したほうが良いかと思います。
ただ、天井付近の収納スペースは手が届かない、普段は使わないスペースになると思うので、きちんと計画すれば本当はそれほど影響が無いはずです。

収納量が減ると不安という方は、これを機会に家の収納計画を見直すのも良いかもしれませんよ。

我が家では一階に収納専門部屋を作り、無印良品のユニットシェルフに日用品のほとんどや毎日使う衣類を収納しています。

1階の大きな収納部屋_写真1

興味のある方はこちらの記事も合わせてお読みいただけると嬉しいです。

無印のユニットシェルフを使った収納部屋_アイキャッチ
無印のユニットシェルフを使った収納部屋。失敗談も公開

無印のユニットシェルフを使った収納の実例が見てみたい 新居の収納棚は無印良品で揃えたい 用途に合わせてカスタマイズできる収納棚にしておきたい こんにちは宗太(@sota_chokin)です。 自宅の収 ...

続きを見る

 

家を一つの大きな箱として考える

天井高2200mmの家をうまく仕上げるポイントは家を一つの大きな箱として捉えることかなと思ってます。

なんだかよくわからない話で申し訳ないのですが、これが僕の中では結構重要な感覚でした。

家を1階と2階で分けて考えるのではなく、一つの箱として考える。
一つの箱の中央に2階部分の床を設けて、あとは部屋を分けるのに必要な部分に壁を立てていく。

ちょうど無印良品の窓の家がそんな感じのデザインなのかなと思っています。
こうしてできた今の家は、どこにいても”一つの箱の中にいる”感じがして、当然大きな空間で過ごせている感覚になるんです。

引用元:みんなの暮らし日記ONLINE

我が家はこの感覚をより強調するために2階の天井にはシナ合板を採用しました。

天井高さ2200mm_引き戸

こうすることでより大きな箱っぽさを演出できたと思います。

なかなか文章で伝えるのは難しい…本当に無印良品の窓の家を見に行ってもらいたいです。

 

空間を圧迫しないように、内装を極力シンプルに仕上げる

これが最後の工夫です。
我が家は内装を極力シンプルに仕上げました。

天井高2200mmの家は物理的に空間が小さくなります。
ですので空間を圧迫する要素をできるだけ減らすべきです。

我が家では壁紙は家の中で1種類しか使っていません。とてもシンプルな塗り壁風の白い壁紙です。

また床も無垢のカラマツで統一しています。
トイレ以外は全て無垢床で統一し、ここでも要素を減らしています。

加えて照明はダイニング以外は全てダウンライトです。

ちなみにダイニングだけはルイスポールセンのph5を使ってます。他がシンプルなのでph5の美しさが特別際立っていると思います。

他にも照明スイッチをシンプルな金属プレートで統一したり、サッシの色を壁紙と同色のホワイトに統一したりと、とにかく要素を減らすことを心がけました。

無垢床とダイニング照明についてはそれぞれ個別に紹介していますので、興味のある方はあわせてお読みいただけると嬉しいです。

カラ松の無垢床の家を建てて1年半経過。経年変化や後悔は?向いている人と向いていない人の特徴も紹介。

新築で家を建てて約1年半が建ちました。 我が家の床は無垢の木材。 木材の種類はカラ松です。 杉などと同じ、少し柔らかめの木材になります。 1階も2階もトイレ以外は全て無垢床です。 なんと洗面所も無垢の ...

続きを見る

ルイスポールセンPH5アイキャッチ
【ルイスポールセン PH5 レビュー】ダイニングのおしゃれペンダント照明の王道!食事が美しく見える不思議な北欧の明かり【Louis Poulsen】

こんにちは宗太(@sota_chokin)です。   この記事はルイスポールセン PH5について紹介します。   皆さんのお宅ではどのような照明器具を使っていますか?   ...

続きを見る

 

 

天井高2200mmの家を建てるとき。まとめ

天井高を2200mmにするメリットはたくさんあると思います。
我が家は様々な工夫をすることで本当に居心地の良い家になりました。
しかし何も考えずに天井高を低くしてしまうと、ただただ圧迫感のある空間ができあがってしまうかもしれません。
ぜひ天井の低さを生かした家を計画してみてください。
この記事が住心地の良い家づくりの参考になれば幸いです。

 

  • この記事を書いた人

YOAKE GREEN SHOP

1987年生まれ。 地方在住デザイナー。 妻と息子と娘の3人家族。 「会社に依存した働き方を変えたい」と一念発起し、テラリウムを扱うネットショップを副業でスタート。 会社を辞めてグリーンショップを開業することが目標です。

-家づくり

Copyright© YOAKE GREEN SHOP , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.