ポーレックス コーヒーミル2アイキャッチ

日用品

【ポーレックス コーヒーミル2 レビュー】一番スタイリッシュなコーヒーミルはこれ。アウトドアにも使えるシンプルでコンパクトな構造が特徴【Porlex】

こんにちは宗太(@sota_chokin)です。

本日紹介するのはポーレックス コーヒーミル2です。

ポーレックス コーヒーミル 外観写真

みなさんコーヒーミルって使ったことありますか?

コーヒーの豆をゴリゴリ挽いて粉にするやつです。

ポーレックス コーヒーミル 豆を挽く

自分で豆を挽いてコーヒーを淹れるって憧れだったんです。

むすこ
またなんか買ったの?
宗太
憧れだったから…

ただコーヒーミルに興味を持った方ならピンとくる方が多いと思うのですが、コーヒーミルのデザインて「The 珈琲」という感じの古臭いものが多いんです。

例えば↓のような感じです。

宗太
溢れる純喫茶感…

コーヒーミルはサイズが大きく、見える場所に収納する必要があると思ったので、部屋に置いていても違和感がないシンプルなデザインのものを探していました。

そして今使っているのがポーレックス コーヒーミル2です。

ポーレックス コーヒーミル 外観写真2

ポーレックス コーヒーミル2とにかくシンプルなデザインのコーヒーミルが欲しいという方には特におすすめです。

一方見た目よりも使いやすさ、特に豆を挽くときの安定感にこだわりたい方にはあまりおすすめしづらい…そんな商品です。

それでは詳しく紹介していきますね。

この記事は【ポーレックス コーヒーミル2 レビュー】一番スタイリッシュなコーヒーミルはこれ。アウトドアにも使えるシンプルでコンパクトな構造が特徴【Porlex】について書いていきます。

 

ポーレックス コーヒーミル2外観レビュー

まずは外観を紹介していきます。

ポーレックス コーヒーミル2の魅力はなんといってもシンプルなデザインです。

ポーレックス コーヒーミル 外観写真3

いろんなコーヒーミルを調べましたが、最もシンプルでスタイリッシュな商品だと思います。

円筒形の本体上部には豆を挽くための刃が、本体下部は挽いた豆が収まるようになっています。

ポーレックス コーヒーミル2 取り外したところ

本体最上部にはハンドルが取り付けられます。

少し長く見えますが、これは少ない力で豆が挽けるようにという工夫だと思います。

ポーレックス コーヒーミル2 ハンドルを回す

僕はハンドルを一緒に収納しておける革のハンドルホルダーを使っています。

ポーレックス コーヒーミル2 ハンドルホルダー

バンドの一部がループになっており、ここにハンドルを立てて収納しておけます。

ポーレックス コーヒーミル2 ハンドルホルダー収納状態

少し持ちやすくなるのも特徴です。

ポーレックス コーヒーミル2 ハンドルホルダー 持ちやすい


これだけシンプルなデザインなので見える場所に収納してもおしゃれな感じになりますね。

僕はケメックスのコーヒーメーカーと一緒に棚の上に収納しています。

ポーレックス コーヒーミル2 収納

コーヒーにこだわりがある、おしゃれな雰囲気になって気に入っています。

 

ポーレックス コーヒーミル2の使い方

ポーレックス コーヒーミル2は使い方もシンプルで簡単です。

本体上部の蓋を取り外すとコーヒー豆を入れることができます。

ポーレックス コーヒーミル2 豆を入れるところ

このとき手で土手を作ってあげると豆がこぼれにくくなりますよ。

ポーレックス コーヒーミル2 豆を入れるときに手を添える

だいたい一度に30g、カップ3杯分の豆を一度に挽くことができるようです。

本体の上半分を下半分から取り外すと白いセラミックのパーツが設けられています。

ポーレックス コーヒーミル2 取り外したところ

これが豆を挽くための刃です。

先端のツマミを回すと豆を挽く粗さをかなり細かく調整できますよ。

宗太
一目盛り37ミクロンという細かさ!

豆を入れたらハンドルを取り付けて豆を挽いていきます。

ポーレックス コーヒーミル2 ハンドルを回す

ゴリゴリ、挽き終わるまでひたすらハンドルを回します。

宗太
結構時間かかります…

挽き終わったら本体の上半分を下半分から取り外します。

すると挽いた豆が下半分に溜まっています。

ポーレックス コーヒーミル2 豆を挽き終わった状態

あとは通常のコーヒーの淹れ方と同じです。

コーヒーメーカーでドリップしてもいいですし、もちろん電動のコーヒーメーカーでも使えますよ。

僕はケメックスを使っています。

ポーレックス コーヒーミル2 ケメックス

ケメックスについては他の記事で紹介していますのでもし興味があればご覧いただけるとうれしいです。

ケメックスコーヒーメーカーアイキャッチ
【ケメックス コーヒーメーカー レビュー】ガラス × リアルウッドのおしゃれなデザインはインテリアにも最適。専用フィルターの使い方や洗い方も紹介【CHEMEX】

こんにちは宗太(@sota_chokin)です。 本日紹介するのはケメックス コーヒーメーカーです。 ところでみなさんコーヒーは好きですか? 宗太もちろん大好きです。 僕は普段は安いLOHACOのドリ ...

続きを見る

 

ポーレックス コーヒーミル2はほぼ全ての部品が分解・清掃可能

ポーレックス コーヒーミル2は↓の写真のように細かい部品まで分解して清掃が可能です。

ポーレックス コーヒーミル2 分解

部品はそれぞれ白いところはセラミック、金属のところはステンレスです。

ですのでしっかり水洗いすることができますね。

他のコーヒーミルを見ていると木材を使用していたり、複雑な造形のものが多いです。

一見、コーヒー用品らしさを感じていいですが、絶対挽いたコーヒーの粉が入り込んで清掃しづらいと思うんですよね。

ポーレックス コーヒーミル2清掃性は他の商品より優れているポイントだと思います。

 

コンパクトなポーレックス コーヒーミル2はアウトドアにも最適

これまで紹介してきたとおりポーレックス コーヒーミル2はコンパクトでシンプルなデザインです。

そのためアウトドアで使うのにも最適です。

宗太
外で飲むコーヒーは最高ですよね

コンパクトに収納できるので他のアウトドア用品と一緒に持ち運ぶことができます。

ポーレックス コーヒーミル2 コンパクトに収納

重量は270gです。

軽量なところもアウトドアにぴったりです。

またステンレスのボディは壊れづらく洗いやすいところもポイントです。

ポーレックス コーヒーミル2 洗いやすいステンレスボディ

こうしてみるとアウトドアでこそ真価を発揮するコーヒーミルかもしれません。

 

ポーレックス コーヒーミル2は結構手が疲れる

ポーレックス コーヒーミル2のシンプルなデザインは魅力的ですが、デメリットもあります。

それは「結構手が疲れる」というところです。

他のコーヒーミルの多くは裾広がりのデザインですね。

そして木材が使われ恐らくどっしりと重量も重いのでしょう。

それにはやはり理由があります。

豆を挽くときは結構力を入れるので本体をしっかり支えておく必要があります。

そのとき本体が重く安定感があれば机上で作業が行なえます。

一方ポーレックス コーヒーミル2は重量が軽く真っ直ぐな円筒形のデザインです。

ですので豆を挽くときは本体を手でしっかり持ったまま作業する必要があります。

ポーレックス コーヒーミル2 ハンドルを回す

宗太
これが結構疲れます。

カップ1杯、2杯なら全然大丈夫ですが、それ以上となると結構気合が必要です。

そもそも手動で豆を挽こうという商品なので、そんな苦労も美味しいコーヒーのため、と自分を納得させています…

もっと手軽に毎日挽きたての豆でコーヒーが飲みたい場合は電動コーヒーミルがおすすめです。

味気ない感じもしますが簡単に美味しいコーヒーが飲めますよ。


 

ポーレックス コーヒーミル2レビューまとめ

この記事は【ポーレックス コーヒーミル2 レビュー】一番スタイリッシュなコーヒーミルはこれ。アウトドアにも使えるシンプルでコンパクトな構造が特徴【Porlex】について書きました。

毎日ではないけどたまには豆から挽いた美味しいコーヒーが飲みたい!

使っていないときはおしゃれに飾っていたい!

ポーレックス コーヒーミル2 おしゃれ

そんな方におすすめのポーレックス コーヒーミル2です。

僕が使っているコーヒーメーカー電気ケトルについても他の記事で紹介しています。

コーヒー好きの方やデザイン好きの方でもし興味があればご覧いただけるとうれしいです。

バルミューダ電気ケトルアイキャッチ
【バルミューダ 電気ケトル レビュー】注ぎ口のクオリティが完璧。コーヒー淹れるなら迷わずこれ【BALMUDA】

こんにちは宗太(@sota_chokin)です。 本日紹介するのはバルミューダ 電気ケトルです。 みなさんはコーヒー好きですか? 宗太もちろん大好きです。 僕は平日の朝はLOHACOのドリップコーヒー ...

続きを見る

ケメックスコーヒーメーカーアイキャッチ
【ケメックス コーヒーメーカー レビュー】ガラス × リアルウッドのおしゃれなデザインはインテリアにも最適。専用フィルターの使い方や洗い方も紹介【CHEMEX】

こんにちは宗太(@sota_chokin)です。 本日紹介するのはケメックス コーヒーメーカーです。 ところでみなさんコーヒーは好きですか? 宗太もちろん大好きです。 僕は普段は安いLOHACOのドリ ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

YOAKE GREEN SHOP

1987年生まれ。 地方在住デザイナー。 妻と息子と娘の3人家族。 「会社に依存した働き方を変えたい」と一念発起し、テラリウムを扱うネットショップを副業でスタート。 会社を辞めてグリーンショップを開業することが目標です。

-日用品
-, , , ,

Copyright© YOAKE GREEN SHOP , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.