- 無印のユニットシェルフを使った収納の実例が見てみたい
- 新居の収納棚は無印良品で揃えたい
- 用途に合わせてカスタマイズできる収納棚にしておきたい
こんにちは宗太(@sota_chokin)です。
自宅の収納に無印良品のユニットシェルフを検討されている方も多いのではないでしょうか?
僕も家づくりを検討しているときからPinterestでおしゃれなユニットシェルフの写真を見ては「絶対にこれを自宅の収納に使おう」と決めていました。
こんな写真や、
こんな写真を見て憧れてました。
僕は2019年に子供が3歳になったタイミングで家づくりを行い、他にはない自分だけの理想の家を建てることができました。おかげさまでいくつか地方の住宅情報誌にも掲載いただいています。
家の写真はこんな感じです。
僕の家には「約5畳の収納部屋」があります。
衣類から食料品まで何でも保存する「家の中心」です。
収納部屋については他の記事で詳しく紹介しているので、興味のある方はこちらもご覧いただけると嬉しいです。
-
-
家の収納は「1階に大きな収納部屋」を作ればうまくいく
収納スペースをどれだけ用意すればいいか不安になる 各部屋に細かく収納スペースを作ったほうが片付く? そもそも片付けが苦手だ… こんにちは宗太(@sota_chokin)です。 家づくりを行う上で「収納 ...
続きを見る
この収納部屋の棚には全て無印のユニットシェルフを使いました。
部屋の間取りに合わせてカスタマイズして購入したので非常に快適に使えています。
この記事では我が家のユニットシェルフの実例を紹介していきます。
配置する際の失敗談もありますのでぜひ参考にしてみてください。
記事の内容をまとめると次のとおりです。
- 無印のユニットシェルフを使った収納部屋の写真公開
- ユニットシェルフのおしゃれな外観に大満足
- 組み換えは正直かなり面倒
- 引き出しの配置に関する失敗談
目次
無印のユニットシェルフを選んだ理由
僕が無印良品のユニットシェルフを選んだ理由は次のとおりです。
- 変わらないラインナップ
- 無印の他の収納用品との相性の良さ
- シンプルかつ機能美を感じる見た目
変わらないラインナップ
僕ら夫婦は収納部屋の収納家具を「一生使う」つもりで探しました。
無印のユニットシェルフは無印良品の中でも超主力商品です。
今後も継続して販売されると予想できます。
そのため必要に応じて買い替えたり買い足すことができるだろうと考えこの商品を選びました。
次々と新しいユニットパーツが発売される点も魅力の1つです。
無印の他の収納用品との相性の良さ
僕らは夫婦揃って「無印良品大好き人間」です。
家の物を買う際、第1候補はまず無印良品の商品になります。
収納用品についても同様です。
そして無印良品の商品は商品ごとの寸法規格が統一されているため、適当に並べてもきっちり揃って収納できるようになっています。
無印の収納用品を愛用する僕ら夫婦にとって収納棚をユニットシェルフにすることは必然でした。
シンプルかつ機能美を感じる見た目
最後はやっぱり見た目も大事です。
値段のことを考えるとホームセンター等に売っている「アルミラック」も魅力でした。
機能的にも十分だったかもしれません。
ただユニットシェルフで統一された収納空間っておしゃれで素敵なんですよね。
アルミラックよりも価格は上がりましたが「一生使うし」と自分に言い聞かせてユニットシェルフを購入しました。
無印のユニットシェルフを使った収納部屋の写真公開
我が家の収納部屋のユニットシェルフを写真で紹介していきます。
まずはじめに僕が購入したユニットシェルフの基本仕様は次のとおりです。
- 種類 :スチール棚
- サイズ :ワイド・大
- 奥行き :41cm
レイアウトの検討は↓のようなインテリアシミュレーターで行いました。
これが実際のレイアウト図になります。
それではまずは食料と日用品を収納している棚です。
ワイド・奥行き41cmの棚を2つ横並びで使用しています。
食料品の備蓄から普段使う書類まで幅広く収納しています。
一番下の段を棚一枚分開けているのでお米袋やおむつなど大きなものも収納できます。
続いて細かな日用品を収納する棚です。
こちらは幅はワイドですが奥行きは25cmのものを使っています。
次は衣服用の棚です。
ワイド・奥行き41cmのものを3つ横並びで使用しています。
左端が僕用で右端が妻用です。真ん中の棚は少しレイアウトを変えてカバンや丈の長いコートなどが掛けられるようにしました。
衣服用と直角に奥行き25cmの棚をもう一つ配置しています。
こちらはガジェットの充電スペースや僕のキントレグッズが収納されています。
空間をできるだけ無駄なく使おうと思いこのように奥行き25cmのものも合わせて使うことにしました。
最後に移動式のユニットです。
高さ46cmのユニットにオプションのキャスターを取り付けました。
普段は壁際に寄せていますが必要に応じて移動できるのでとても便利です。
急な来客時などはこのユニットの裏にダンボールやゴミ袋を隠したりといった使い方もできます。
最後に我が家のユニットシェルフには全て転倒防止の「つっぱりパーツ・大」を取り付けました。
これによって組み換えや移動はかなり面倒になりましたが、それよりも毎日安心して使えるようにと思って取り付けることにしました。
これがあると地震対策になるのはもちろん、少々乱暴に扱ってもユニットシェルフが揺れ動くことがなくなるのでおすすめです。
組み換えは正直かなり面倒
ユニットシェルフのウリ文句の1つに「組み換え可能」というものがあります。
骨格や棚板を組み替えることで何度でも自由にレイアウトできるというもの。
ただこれ、そう簡単に組み替えられるものではありません。
棚板を一枚動かすだけでも結構大変な作業です。
一枚の棚板は四つ角を六角レンチで固定してるし、まあまあの重量があります。
また骨組みにはめ込むときに若干のコツが必要です。
これを一人で組み替えようとすると少し難しいかもしれません。
ちなみに我が家の収納部屋は搬入から開梱、組み立てまで大人4人で約半日かかりました。
無印良品の組み立てサービスを利用したのですが慣れているはずの作業員の方でもめちゃくちゃ大変そうでした。
正直当分の間組み替える気にはなれません。
ユニットシェルフは「部屋の用途が大きく変わるときなどに組み換えすることで使い続けることができる」と考えておくのが良さそうです。
引き出しの配置に関する失敗談
概ね満足しているユニットシェルフですが、ひとつだけ大失敗したところがあります。
それは引き出しユニットのレイアウトです。
僕はユニットシェルフのレイアウトを考えるのに無印良品のインテリアコーディネートサービスを利用しました。
これは無印良品の店舗にてインテリアコーディネーターの方に自宅のインテリアについて無料で相談できるサービスです。
僕はこのサービスを利用して収納部屋に配置するユニットシェルフのレイアウトを検討してもらいました。
このサービス自体にはとっても満足しています。
これを利用しなかったら複雑なユニットシェルフの商品を全て理解して最適なレイアウトを組み上げることはできなかったと思います。
しかしインテリアコーディネーターの方も人間です。1つだけレイアウトにミスがありました。
それがこの引き出しユニットです。
収納部屋の収納量をギリギリまで増やそうと面積の少ない壁面にも他のユニットシェルフに若干被せる形で薄型のユニットシェルフを配置することにしました。
検討中は2次元の図面でレイアウトを確認するんですが、問題なく使えるだろうと我々もインテリアコーディネーターの方も納得してたんです。
しかし実際に商品が納品され、組み上げてからレイアウト案どおりに配置してみると問題に気づきました。
被せた薄型ユニットシェルフのせいで引き出しを開けることができなかったんです。

しょうがなくその場で配置を若干修正し何とか部屋に収めることができましたが、出入り口の幅が少し狭くなってしまいました。
我が家のように少々複雑なレイアウトを検討している方は各パーツの干渉に十分注意してくださいね。
無印のユニットシェルフを使った収納部屋まとめ
この記事の内容をまとめると次のとおりです。
- 無印のユニットシェルフを使った収納部屋の写真公開
- ユニットシェルフのおしゃれな外観に大満足
- 組み換えは正直かなり面倒
- 引き出しの配置に関する失敗談
レイアウトの検討や組み立ては少々大変なユニットシェルフですが、組み上がったユニットは統一感があり大変満足しています。
同程度の予算で購入することができる収納家具と比較してもその仕上がりでユニットシェルフに勝る商品はなかなか無いと思います。
これから家づくりを行う方は収納用品を一新するチャンスです。
その際、ぜひ無印のユニットシェルフを候補に入れてみてくださいね。
それではー。